【夏のキャンペーン】1000円以上のお買い物で送料無料です〜8/24(日)まで

脇道にそれた雑貨屋 ファブ・トゥエンティ(FAB.20)

ALL ITEM | 脇道にそれた雑貨屋 ファブ・トゥエンティ(FAB.20)

脇道にそれた雑貨屋 ファブ・トゥエンティ(FAB.20)

FAB.20

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • ぬいぐるみ・人形
    • 本
    • 雑貨
    • キャラクター別
      • チェブラーシカ
      • ミーシャ
      • ヴィンニー=プーフ(ロシア版くまのプーさん)
      • 今に見てろよ!
    • 衣類
      • くつ下
      • ハンカチ
      • 服(トップ)
      • 服(ボトムス)
      • スカーフ
      • 手袋・ミトン
    • バッグ
    • 文具
      • ノート
    • おもちゃ
    • 時計
    • 陶器
      • カップ類
      • 皿
      • オブジェ
      • フィギュリン
    • ガラス類
      • カップ類
  • BLOG
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

脇道にそれた雑貨屋 ファブ・トゥエンティ(FAB.20)

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • ぬいぐるみ・人形
    • 本
    • 雑貨
    • キャラクター別
      • チェブラーシカ
      • ミーシャ
      • ヴィンニー=プーフ(ロシア版くまのプーさん)
      • 今に見てろよ!
    • 衣類
      • くつ下
      • ハンカチ
      • 服(トップ)
      • 服(ボトムス)
      • スカーフ
      • 手袋・ミトン
    • バッグ
    • 文具
      • ノート
    • おもちゃ
    • 時計
    • 陶器
      • カップ類
      • 皿
      • オブジェ
      • フィギュリン
    • ガラス類
      • カップ類
  • BLOG
  • CONTACT
  • HOME
  • ALL ITEM
  • リトアニアの木製コースター 5枚セット

    ¥3,400

    リトアニアの街角で見つけたものです 天然素材の木材をレーザーでカット・切り抜いたコースターです テーブルの上で映えますね または現地では糸をつるしてオーナメントとしてもディスプレイで使われてました 5枚セットでのご提供となります 1枚のおよその直径 9.5cm 材料の性質上、小さなカケが見られる事があります

  • 本「コドゥパイケ」ヘルヨ・マン他 作 ソ連時代のエストニア語児童向け詩集 1970年出版

    ¥1,600

    小学生などの児童を対象にした家庭や祖国にまつわる詩や短編集です。 一部詩のタイトル例:「Kodupäike(家の太陽)」、「Laulupidu(歌祭り)」 「Ekskursioon(遠足)」、「Kihnu suveniir(キフヌ島の土産)」など 本の最後にはロシア語で簡単な解説があり、エストニア語の教材としても使われていたようです。 エストニアの少年少女の民族衣装や外で遊ぶ姿の絵が、古き良き時代を感じさせる色合いと相まって素敵です。 ●  原題  :  Kodupäike ●  およそのサイズ : 13.5 x 19.5 cm ●  およそのページ数: 31 ●  出版年  : 1970年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ●  状態 : C 表紙にスレが見られます 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「アトミク」タリンフィルムのアニメ映画 ソ連時代の絵本 1980年出版

    ¥2,800

    エストニア発の児童向け科学ファンタジー作品です。 物語の主人公は「アトミク(Aatomik)」という名前の“小さな原子人間”。 科学者がウランのかけらから生み出した彼は、驚異的な力を手にしつつも、その力を自ら学び、良いことに使おうとします。 エストニア風鉄腕アトムでしょうか⁉ もともと1959年に出版された科学ファンタジー小説でした。 その後1970年に人気パペットアニメ映画『Aatomik』(Tallinnfilm制作)となり、それをもととした絵本です。 冷戦期の社会的背景を反映し、核エネルギーや先端技術の利点と注意点、自然との共生といったテーマも盛り込まれています。 アトミク君の可愛さがオールカラーで描かれ際立っています。 ●  原題  : Aatomik ●  およそのサイズ : 21.5 x 14.0cm ●  およそのページ数: 18 ●  出版年  : 1980年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「鉄のロベルト」 ウラジーミル・ベクマンス作 ソ連時代のラトビア語本 1979年出版

    ¥1,400

    ラトビア語の児童文学作品です。 物語は少年たちや「鉄のロベルト」と呼ばれる存在(犬のキャラクター)を中心に、冒険やミステリーを描いています。 少ないですが挿絵付きで、ソ連時代のラトビアで出版された典型的な児童向け冒険小説です。 929年生まれ、2009年没。エストニア、タリン出身の著名な詩人、作家、児童文学者、翻訳家。 作者のウラジーミル・ベクマンスについて エストニアおよびソ連における多作な児童文学作家で、児童書や若者向け小説を多数執筆。 代表作には『Aatomik』『Raua-Roobert(鉄のロベルト)』シリーズがあり、本作はこのエストニア語作品がラトビア語に翻訳されたもの。 エストニア作家協会の会員や役員も歴任。 ●  原題  : DZELZS ROBERTS ●  およそのサイズ : 17.0 x 21.5cm ●  およそのページ数: 119 ●  出版年  : 1979年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ●  状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「ダシェンカ、または子犬の生活」カレル・チャペック作 ソ連時代のラトビア語本 1968年出版

    ¥2,800

    SOLD OUT

    チェコを代表する作家カレル・チャペックの児童文学のラトビア語翻訳版です。 物語は著者自身の飼い犬である子犬・ダシェンカの誕生から成長に至る日々を、チャペック独特のユーモアと暖かさで描写しています。 子犬の好奇心、やんちゃさ、家族との関わりなど、日常の小さな出来事が可愛らしい線画が特徴的なチャペック自身のイラストで彩られています。 (表紙はM. Purviņaが担当) カレル・チャペックの経歴 カレル・チャペック(Karel Čapek, 1890年1月9日–1938年12月25日)は、チェコ(当時はオーストリア=ハンガリー帝国、現在のチェコ共和国)生まれの作家、劇作家、評論家、ジャーナリスト。 プラハやベルリン、パリで哲学を学んだ後、1917年からプラハに定住し、文筆活動と新聞記者としての仕事に携わりました。 また、科学技術や哲学、社会問題に対する鋭い洞察と、民主主義やヒューマニズムへの強い関心で知られています。 ナチス・ドイツやファシズムの台頭に警鐘を鳴らし、人権や自由の重要性を訴える作品も多く、亡命要請を断ってチェコスロバキアにとどまり、1938年に肺炎で没しました。 チャペックは「ロボット」という言葉を生み出した戯曲『R.U.R.(ロッサムズ・ユニバーサル・ロボット)』で世界的に著名になり、同作品は英語をはじめ多数の言語に翻訳され、早くから国際的評価を得ました。 またノーベル文学賞に複数回ノミネートされています。 文学的価値と、また当時ソ連下のラトビアで出版されていたという歴史的価値の高い一冊です。 ●  原題  :Dacīte jeb kucēna dzīves stāsts」  ●  およそのサイズ : 13.0 X 16.5 cm ●  およそのページ数: 63 ●  出版年  : 1969年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(ラトビア) ●  状態 : B 表裏表紙にシミが見られます 紙質もあり、ヤケが見られます 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「ギギスは眠りの館に行く」カールリス・スカルベ作 ソ連時代のラトビア語絵本 1969年出版

    ¥1,350

    SOLD OUT

    ラトビアの著名な作家 Kārlis Skalbe(カールリス・スカルベ)による童話・詩集です。 本書には「Sila pulkstenīši(森の時計草)」など複数の詩や物語が収められており、夢や自然、動物といったモチーフが優しく詩的に描かれています。 カールリス・スカルベ (1879-1945)は、ラトビアの代表的な詩人・作家・政治家です。 「おとぎ話の王」とも呼ばれ、72編以上の童話や詩、散文を世に送り出しました。 ラトビア独立や文学発展に大きな貢献をした人物とされています。 中はラトビアのおとぎ話に出てくる精霊のようなものや動物が、神秘的なタッチで描かれています。 ほぼ全てのページにカラーでイラストが入っており、視覚的に十分楽しめる一冊です。 ●  原題  : 『Gigis brauc uz miega muižu ●  およそのサイズ : 17.0 x 21.5 cm ●  およそのページ数: 27 ●  出版年  : 1969年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(ラトビア) ●  状態 : C 表裏表紙に折れがあります。本の後半にシミが付いています。 裏表紙にスレと一部剥がれが見えます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「カエルの恩返し」ハッリ・ヨギサル作 ソ連時代エストニアの本 1971年出版

    ¥1,900

    エストニアの作家Harri Jõgisalu(ハッリ・ヨギサル)によって書かれた児童文学作品。 小学校低学年向けに書かれた、動物を題材にした教訓的な短編集です。 本書には「カッコウの子の恩返し」や「夜うぐいすはなぜ夜に歌うのか」など、鳥や動物たちの話が収録されています。 動物や鳥たちの可愛らしい挿絵がカラーで数々入っていて、親しみやすい内容となっています。 ●  原題  :Käopoja tänu  ●  およそのサイズ : 14.0 x 18.6 cm ●  およそのページ数: 64 ●  出版年  : 1971年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ●  状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「ユハンとピレとエネルギーの物語」ハンス・カルロ作 ソ連時代の絵本 1979年出版

    ¥1,650

    ユハンとピレとエネルギーの物語は、エストニアの著者Hans Karro(ハンス・カルロ)による1979年刊行のパンフレット型児童向け作品です。 本書では、エネルギー(主に電気と熱)を日常生活でどう使うかというテーマを、二人の対照的なキャラクター「Juhan(ユハン)」と「Pille(ピレ)」を通して描いています。 ユハンはエネルギーを浪費する典型的な男で、エッチなテレビを見てお鍋が焦げているのを気付かない様子などがコミカルに描かれています。 一方ピレは「どうすればもっと賢くエネルギーが使えるか?」を常に考え、家族にも省エネへの意識を促します。 そんな二人の掛け合いがマンガタッチで挿絵でいっぱい入っています。 当時は買ってまで読んだのか、パンフレットとして配られたのか・・ 時代を映す今では貴重な資料とも言える一冊です。 作者について Hans Karro(ハンス・カルロ) エストニアの著述家・科学普及作家で、1970年代から80年代にエネルギーや科学の啓発パンフレットを複数執筆。 イラスト・装丁担当 Heinrich Valgu(ハインリッヒ・ヴァルグ) 著名なエストニアのグラフィックデザイナー・イラストレーター。 ソ連時代を代表する教育パンフレット、科学普及誌などの挿絵・表紙も多く手掛けた人物です。 ●  原題  : Lugu Juhanist, pillest ja energiast ●  およそのサイズ : 15.0 x 20.5cm ●  およそのページ数: 14 ●  出版年  : 1979年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ●  状態 : B やや本全体が丸くたわんでいます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「コヨーテとヘビ」アメリカ先住民の昔話 ソ連時代のラトビア語絵本 1969年出版

    ¥1,500

    「Indiāņu pasakas(インディアンの昔話)」として紹介されているラトビア語の児童向け民話集。 アメリカ先住民(インディアン)に伝わる寓話が翻訳・編集されたものです。 巻頭には「Vecais lapsa un tītars(古いキツネと七面鳥)」などの物語が収録されてます。 ウサギやクマ、オオカミやカラスなどの何か木彫りで刷ったようなタッチの挿絵がインディアンの雰囲気に染まった一冊です。 およそ2ページごとに挿絵が入った本です。 ●  原題  : Koijots un čūska ●  およそのサイズ : 16.5 x 21.0 cm ●  およそのページ数: 26 ●  出版年  : 1969年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(ラトビア) ●  状態 : B 裏表紙にスレと一部剥がれが見えます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「冗談」R.ポゴディン作 ソ連時代 ラトビア語の本 1969年出版

    ¥1,500

    ロシアの作家R.ポゴディンの『Шутка(シュートカ/冗談)』のラトビア語訳です。 氷やオーロラの下で雪の嵐の厳しさ ソ連時代の児童文学でよく扱われる「仲間意識」「困難な状況」「ユーモアと真剣さの共存」といったテーマが書かれています。 イヴァルス・ヴィユプスの挿絵はシンプルながら情景や感情を巧みに表現されています。 黒、オレンジ、青の色数を抑えた線画と塗りのスタイルで、極地や寒さ、子どもたちの表情が分かります。 2~3ページごとに挿絵が入っています。 ●  原題  : JOKS/Шутка ●  およそのサイズ : 16.5 x 21.5 cm ●  およそのページ数: 21 ●  出版年  : 1969年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「友のために」ロベルト・ヴァイドロ作 ソ連時代エストニアの児童小説 1957年出版

    ¥1,650

    エストニアで出版された子ども向けの物語作品です。 本書の主題は「友情」。友達や仲間と力を合わせる子どもたちの姿が描かれています。 作中には農村風景や、自然の中で遊ぶ少年たち、家畜の世話、動物観察など、1950年代ソ連の生活風景や価値観が反映されています。 優しいタッチの挿絵入っており、物語の温かい空気を一層引き立てています。 作者詳細 ロベルト・ヴァイドロ(Robert Vaidlo) 1921~2004年。エストニアの著名な児童作家・ジャーナリスト。 複数の児童書、ユーモア短編、小説を執筆し、戦後世代の伝記的作品や友情・冒険をテーマにした作品で知られる。 本書『Sõpruse nimel』のように、農村や自然の中で生きる子どもたちの生活を、温かく詩情あふれる文体で描写するのが特徴。 1950~1980年代にかけて幅広く活躍し、多くの作品がラジオ・新聞・児童雑誌でも紹介されました。 エストニア語児童文学・絵本コレクションとして歴史的にも資料価値が高い書籍となっています。 ●  原題  : Sõpruse nimel ●  およそのサイズ : 13.8 x 20.8cm ●  およそのページ数: 53 ●  出版年  : 1957年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ●  状態 : C ハードカバーにつきスレが多く見えます 裏表紙に大きなシミがついています 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「不思議なクマ」エストニアの児童小説 ソ連時代の児童小説 1977年出版

    ¥1,650

    『IMEKARU』(サブタイトル:小さな子ども向けのミステリー、でも大人も楽しめる)はエストニアの児童小説です。 ぬいぐるみの“イメカル”をめぐるちょっとした「事件」が物語の中心です。 作中には猫や警察官も絡み、ユーモラスに子どもたちが推理や冒険する内容です。 少年の冒険を描いたカラーのイラストが何枚か入っています。 作者について:Helju Rammo(ヘルユ・ランモ) 1926年生まれ、2015年に没したエストニアの女性児童文学作家・脚本家。 1950年代からエストニア国内で多数の児童向け図書、物語、台本などを執筆し、世代を超えて親しまれている。 イラストレーターについて:Maret Kernumees(マレット・ケルヌメース) エストニアの女性イラストレーター・絵本作家で、1970~1990年代に活発に活動。 主に児童書の挿絵を手掛けました。 ●  原題  : IMEKARU  ●  およそのサイズ : 16.5 x 21.0cm ●  およそのページ数: 63 ●  出版年  : 1977年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ●  状態 : B 裏表紙に折れとわずかなヤブレが見られます 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「小さなミトルクと大きなツンドラ」イェゴール・ローチェフ作 北方少数民族 ソ連時代の絵本 1980年出版

    ¥2,500

    こちらの絵本は北方少数民族コムィ(Komi)出身の作家イェゴール・ローチェフによる子ども向けの物語。 ロシア語原作(Маленький Митрук и большая тундра)をエストニア語訳で刊行したものです。 ツンドラ地帯で暮らす少年「ミトルク」が主人公。 ミトルクは、ツンドラの雄大な自然や動物たち(トナカイ、犬など)とともに成長し、家族や日常の出来事、また未知への興味やちょっとした冒険を描いています。 エスニックな画風とひたすら寒いツンドラ地方の風景が生き生きと描かれています。 著者について:イェゴール・ローチェフ(Jegor Rotšev) 1937年5月7日生まれ、2012年10月9日没。 ソビエト連邦・コミ共和国出身の作家。 コムィ少数民族出身で、トナカイ飼育民の家庭に生まれ育つ。 1962年に作家デビュー。北方民族の文化や自然、そこに暮らす人々を温かく描く児童文学・小説等で知られる。 イラストレーターについて:イーヴィ・ラウドセップ(Iivi Raudsepp) エストニアの女性イラストレーター、グラフィックアーティスト。 エストニア児童書のイラストを数多く手がける。 独特のあたたかみあるタッチで、風土や文化、登場人物の表情を細やかに表現した事で知られる。 ●  原題  :  ●  およそのサイズ : 21.5 x 28.0 cm ●  およそのページ数: 32 ●  出版年  : 1980年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 (エストニア) ●  状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「4匹の猫についての3つのお話」カトリン・ヤコビ作 エストニアの絵本 1991年出版

    ¥2,200

    エストニアの児童向け短編集です。 4匹の個性的な猫を中心に繰り広げられる3つの短い物語が収録されています。 それぞれのお話では、猫たちの性格や日常、時に冒険的なできごとが猫やまわりの動物のイラストと共に語られています。 作者について Katrin Jakobi(カトリン・ヤコビ)は、エストニア出身の作家 生年は1909年、没年は1986年1月26日(アメリカ・フロリダ州ゲインズビル)です。 詩や短編小説で知られ、エストニアからアメリカに亡命後も、児童文学や翻訳活動を続けた人物です。 この作品は、もともとアメリカ在住の小さな女の子=自身の名づけ子のために書き下ろされた物語で、出版を念頭にしていなかったエピソードが裏表紙にも記されています。 販売収益の一部がエストニアの児童福祉支援に充てられたという社会的側面も持つ一冊でした。 ●  原題  : Kolm juttu neljast kassist ●  およそのサイズ : 16.5 x 23.5 cm ●  およそのページ数: 30 ●  出版年  : 1991年 ●  出版国 : エストニア ●  状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「何になりたいですか?」ヴァイノ・トニッソン作 ソ連時代の絵本 1974年出版

    ¥1,800

    こちらは就学前の子どもたちを対象とした職業紹介の絵本です。 本書にはほとんど文章がなく、表紙の質問「Kelleks sa tahad saada?」(何になりたいですか?)と裏表紙の回答のみで構成されています。 運転手や警察官、パイロットやパン職人などのイラストがカラフルに描かれています。 ヴァイノ・トニッソン(Väino Tõnisson)は、エストニアの多才な芸術家として知られています。 彼は画家、グラフィックアーティスト、舞台装飾家、そして本の挿絵画家として活動しました。 ●  原題  : Kelleks sa tahad saada? ●  およそのサイズ : 14.0 x 21.5 cm ●  およそのページ数: 15 ●  出版年  : 1974年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「ヤジクと彼の七人の友だち」サフィ・ヴァリジャン作 アラビア語 ソ連時代の絵本 1985年出版

    ¥5,150

    ソ連で出版された「ヤジク」シリーズのアラビア語翻訳版絵本です。 出版情報によると印刷はソ連(エストニア・タリン)で行われ、販売・配布はエジプト(カイロ等)で行われたそうです。 ソ連がコストや資源を一括管理し、現地の出版社や政府機関を通じて普及させる方法を用いてアラブ世界の子どもたちに「ソ連的な価値観」を伝えるプロパガンダ的な役割もあったと思われます。 裏表紙の下部にエストニア語で「国家図書館」とスタンプがあるので、おそらくこの本はエジプトに渡らずそのままエストニアの図書館の蔵書となっていた一冊と思われます。 作者は、サフィ・ヴァリジャン(Safi Valejan / С. Валижан)。 旧ソ連時代に活躍した児童文学作家で、中央アジアやタタール系の背景を持ち、多民族向けに普遍的な友情・協力・冒険を描く児童書を多く執筆しました。 この「ヤジク」シリーズはソ連~中央アジア圏で広く読まれ、「多文化共生」が物語の核となっているパターンが多いそうです。 イラストを自身で手がけることも多いことが特徴で、この本も作者のサフィが手掛けています。 物語は少年ヤジクが様々な友達と出会い、協力して困難を乗り越える冒険ものです。 当時のソ連とアラブ諸国の文化外交の一環が読み取れる非常に貴重な一冊です。 ●  原題  : يازِيكُ وأصدقاؤه السَّبْعَةُ ●  およそのサイズ : 20.5 x 27.0cm ●  およそのページ数: 24 ●  出版年  : 1985年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 ボールペンで落書き(アラブ語を真似た様です)が裏表紙と出版情報ページにあります。 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「六人の勇敢な男の物語」グリム童話 エストニア語 ソ連時代の絵本 1970年出版

    ¥1,650

    ソ連時代にエストニア語で出版された絵本。 原作はグリム兄弟による有名なドイツの昔話「六人の男が世界を広める話です。 主人公が旅の途中で個性的な力を持つ仲間たちと出会い、知恵と力で数々の困難を克服していく話です。 世界的な童話をエストニア語と独自のイラストで再解釈した一冊。 全てのページに王様や姫、人並外れた力や特殊な能力を持つ仲間たちなどの魅力的な挿絵が添えられています。 ●  原題  : LUGU KUUEST HAKKAJAST MEHEST ●  およそのサイズ : 20.5 x 27.5 cm ●  およそのページ数: 20 ●  出版年  : 1970年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : B 表紙と中の1ページに製本時に発生したと思われるシワが入っています。 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「猫の本/エストニア民話をもとに」ラルフ・パルヴェ作 ソ連時代の絵本 1965年出版

    ¥3,750

    エストニア民話に根ざした素朴な世界観と、猫を主人公としたユーモラスで温かな物語の本です。 かわいらしい猫を中心に、動物たちの日常や学び・ユーモアあるエピソードが詩や短いお話の形で綴られています。 1965年出版の本ですが、レトロな猫のイラストが素晴らしいです。 他のうさぎや牛などの動物達も生き生きとした表情とコミカルな仕草が描かれています。 全ページカラーのイラストが入っています。 作者について Ralf Parve(ラルフ・パルヴェ) 1919年生まれ、2011年没のエストニアの詩人・作家。旧ソ連・エストニア時代を代表する詩人の一人。 ユーモアや風刺、子どもでも分かりやすい語り口、自然や日常を詠んだ詩と物語で知られる。 ●  原題  : Kassiraamat ●  およそのサイズ : 21.8 x 28.6 cm ●  およそのページ数: 20 ●  出版年  : 1965年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ●  状態 : A 経年のスレ等ありますが、美品です。 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • ぬり絵本「自動車 昔と今」 ラトビア ソ連時代の絵本 1980年出版

    ¥2,200

    ラトビア・ソビエト時代に刊行された自動車の発展史を楽しみながら学べる児童向け塗り絵絵本です。 各ページごとに時代に応じた自動車が登場してその特徴やパーツの変遷もイラストで楽しく学べます。 発色のよい原色系、太い輪郭線、細部装飾まで描き込まれたイラストです。 「ヴォルガ」(1970年代のソビエト連邦製自動車)やフォルクスワーゲン・ゴルフ(Volkswagen Golf)I 型(1970年代後半~80年代初頭のドイツ製コンパクトカー)のカラー部分もカッコいいですね。 当時の男の子の好奇心を刺激する一冊だったのではないでしょうか。 全18ページ中、16ページはぬり絵となっています。 ●  原題  : Automobiļi senāk un tagad ●  およそのサイズ : 29.0 x 22.0 cm ●  およそのページ数: 18 ●  出版年  : 1980年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 (ラトビア) ●  状態 : B 薄手の用紙につき、やや折りシワがみえます 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「2つの昔話」ノルウェーとキューバの昔話 ソ連時代の絵本 1971年出版

    ¥2,100

    この本は旧ソ連時代に、西側(ノルウェー)と第三世界(キューバ)という二つの異文化のおとぎ話を、エストニア語訳と斬新なイラストで紹介した1971年の児童書。 タイトルページにはそれぞれ「Nukuke rohus」(草むらの人形、ノルウェー昔話)と「Mis on maailmas kõige parem ja mis kõige halvem asi」(世界でいちばん良いもの、いちばん悪いもの、キューバ昔話)とあります。 いずれも寓話的で、「小さな人形と王様のやりとり」「世界で一番良いもの・悪いものを問う知恵比べ」といったテーマをやさしく語る子ども向けのストーリーです。 全ページカラーでユニークで大胆な色彩と抽象的なシルエットが特徴的です。 イラストレーターについて Iivi Sampu-Raudsepp(イーヴィ・サンプ=ラウドセップ) エストニアの児童書イラストレーター。主に1970年代から活躍。 ●  原題  :  ●  およそのサイズ : 21.0 x 28.0cm ●  およそのページ数: 16 ●  出版年  : 1970年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : B 表紙にわずかなスレがあります。 タイトルが入ったページ上部に書き込みがあります。 (写真7枚目) 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「一匹のバッタが歩き出した」エストニアの詩人エルンスト・エンノ作 ソ連時代の絵本 1957年出版

    ¥3,900

    エストニアの詩人エルンスト・エンノ(Ernst Enno)による児童詩集。 鮮やかな昆虫たちのイラストが並ぶ印象的なデザインのカバーの本です。 自然や田園、動物や昆虫の視点から描かれた詩が並び、優しい言葉と幻想的なイメージが広がる、世代を超えて親しまれるエストニア児童文学の名作のひとつです。 バッタやカエル、小動物などが身近な世界で小さな冒険を繰り広げる詩が収録されています。 各ページの詩ごとに素朴なエストニアの自然を思わせる挿絵が入っています。 作者:エルンスト・エンノ(Ernst Enno) 生没年:1875~1934年 エストニア、ヴァルグタ出身の詩人、小説家、児童文学作家 エンノの作品は田園や「道」「懐かしさ」「母の語る昔話」などのモチーフ、仏教や西洋ミスティシズムの影響が色濃いのが特徴と言われています。 エストニアの叙情詩・象徴詩の代表的人物であり、穏やかさや「帰郷の思い」を歌に込める作風で知られています。 イラストレーター:ヴァイノ・ヨニッソン(Väino Jõnisson) 1950年代のエストニア出版界で挿絵を担当していました。 ●  原題  : Üks rohutirts läks kõndima ●  およそのサイズ : 17.6 x 22.8cm ●  およそのページ数: 100 ●  出版年  : 1957年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : B 70年近く経年した本としては美品です 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「イェフセイカの出来事」マクシム・ゴーリキー作 ソ連時代のエストニア語の絵本 1984年出版

    ¥1,800

    主人公は少年イェフセイカによる水辺や川、魚たちをめぐる冒険やファンタジー要素を含んだ児童向けの物語です。 作中では少年が水中の生き物たちと交流し、不思議な体験を通じ優れた挿絵によって、豊かな水辺の冒険と想像力とやさしさを伝えている絵本です。 全編エストニア語となります。 作者紹介 マクシム・ゴーリキーはロシア近代文学の巨匠であり、「社会主義リアリズム文学」の先駆者ともされます。 貧困や労働者階級の生活をリアルに描いた『母』『どん底』など多数の名作を持ち、短編・児童文学にも幅広く執筆しました。 イラストレーター ティーナ・レンサル(Tiina Reinsalu) 1980年代~90年代のエストニア児童文学で多数の挿絵を担当していました やさしく幻想的な水彩イラストが全ページに渡って描かれています ●  原題  : JUHTUM JEVSEIKAGA(エストニア語訳) ●  およそのサイズ : 16.5 x 23.5cm ●  およそのページ数: 16 ●  出版年  : 1984年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「クリスタルの小人」イオン・イオネスク作 ソ連時代のエストニア語の絵本 1966年出版 ハードカバー

    ¥3,800

    旧ソ連時代のエストニアで出版されたルーマニア出身の作家 Ion Ionescu(イオン・イオネスク)による児童向け書籍。 「シャボン玉を吹く男」「秘密の国」「ステンドグラスと見たこともない壺」等の章で構成されており、ガラスやクリスタル、幻想的な職人技の世界を巡る寓話的な短編が収められています。 イラストレーターDumitru Ionescu(ドゥミトル・イオネスク)はこの書以外の情報は不明ですが、ビビッドな色彩が児童書として非常に印象的。 フランスのタンタンにも雰囲気の似た男の子のイラストが散りばめられて素敵です。 ●  原題  : Kristallmehike ●  およそのサイズ : 17.5 x 22.0cm ●  およそのページ数: 78 ●  出版年  : 1966年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : A 60年以上前のソ連の本ですが非常に状態が良いです 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

  • 本「ダンカとヤンカ」マリア・ドゥリチコヴァ作 スロバキアのお話 ソ連時代の絵本 1970年出版

    ¥2,500

    SOLD OUT

    スロバキアの作家マリア・ドゥリチコヴァ(Mária Ďuríčková)による児童文学作品。 一卵性双生児の姉妹ダンカとヤンカの愉快で教訓的な日常の冒険を描いた短編集です。 姉妹は全ての子どもたちのようにケンカをしたり助け合ったりしながら、時におとぎ話のような不思議で心温まるエピソードも経験します。 スロバキア語原作は1961年に出版されて以来、子どもたちに長く親しまれ、同国児童文学の名作となっています。 こちらはソ連時代の1970年にエストニアで出版された一冊です。 可愛い挿絵が散りばめられています。 作者について マリア・ドゥリチコヴァ(Mária Ďuríčková, 1919-2004) スロバキア生まれの作家、翻訳家、編集者、児童文学作家。 生涯を通して児童向けの物語や詩を書き、多くの作品がスロバキアの児童文学を代表するものとなっています。 主な代表作に『Danka a Janka』『My z ôsmej A』などがあり 児童や青年の繊細な心の動きや日常の小さな冒険を温かくユーモアを交えて描くことに定評があります。 イラストレーターについて ボジェナ・プロハニョヴァ/Božena Plocháňová(旧姓Bauerová, 1929-2020) チェコ・プラハ生まれで、スロバキアでも活躍したイラストレーター・漫画家。 プラハ国立グラフィック学校を卒業し、戦後間もなくからスロバキアの諷刺漫画雑誌『Roháč』で活躍。児童書や絵本の挿絵も数多く手がけ、明るくユーモラスで親しみやすい絵で何世代もの子どもたちに親しまれました。 マリア・ドゥリチコヴァとも複数の作品でコラボレーションしています。 ●  原題  : Danka ja Janka, ДАНКА И ЯНКА. ●  およそのサイズ : 16.5 x 21.0cm ●  およそのページ数: 53 ●  出版年  : 1970年 ●  出版国 : 旧ソビエト連邦 ●  状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの  状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい

CATEGORY
  • ぬいぐるみ・人形
  • 本
  • 雑貨
  • キャラクター別
    • チェブラーシカ
    • ミーシャ
    • ヴィンニー=プーフ(ロシア版くまのプーさん)
    • 今に見てろよ!
  • 衣類
    • くつ下
    • ハンカチ
    • 服(トップ)
    • 服(ボトムス)
    • スカーフ
    • 手袋・ミトン
  • バッグ
  • 文具
    • ノート
  • おもちゃ
  • 時計
  • 陶器
    • カップ類
    • 皿
    • オブジェ
    • フィギュリン
  • ガラス類
    • カップ類
BLOG
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 脇道にそれた雑貨屋 ファブ・トゥエンティ(FAB.20)

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • ぬいぐるみ・人形
  • 本
  • 雑貨
  • キャラクター別
    • チェブラーシカ
    • ミーシャ
    • ヴィンニー=プーフ(ロシア版くまのプーさん)
    • 今に見てろよ!
  • 衣類
    • くつ下
    • ハンカチ
    • 服(トップ)
    • 服(ボトムス)
    • スカーフ
    • 手袋・ミトン
  • バッグ
  • 文具
    • ノート
  • おもちゃ
  • 時計
  • 陶器
    • カップ類
    • 皿
    • オブジェ
    • フィギュリン
  • ガラス類
    • カップ類
ショップに質問する