-
雑誌「Liesma」1989年9月号 ソ連時代のラトビアのカルチャー誌 パンク ロック
¥2,900
ソ連時代のラトビアで発行された雑誌「Liesma(リエスマ)」の紹介です。 当時のラトビアの若者や知識層を主な読者層とし、ラトビア語で文学・芸術・音楽・社会評論など幅広いテーマを扱った文化誌です。 ソ連体制下の厳しい検閲やイデオロギー的制約がある中でも、民族的アイデンティティや自由な表現を重視し、ラトビアの文化や価値観を守る役割を果たしたと言われます。 特に1980~90年代には詩や小説、音楽(ロックを含む)など多彩な記事を掲載。 現地の若者文化や芸術活動の発信拠点として高い評価を受けていました。 中の写真やレイアウトもカラフルでパンキッシュ! これがソ連時代に出版されていたのか、と驚くと共に今見ても斬新です。 ラトビアのカルチャーに関心のある方、ソ連時代のバルト文化や現地出版物をお探しの方におすすめの一冊です。 ● 原題 : LIESMA ● およそのサイズ : 25.0 x 34.0cm ● およそのページ数: 32 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・写真にある本以外の小物は付いていません ・必ず写真にて状態をご確認頂さい ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りさせていただいております ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
雑誌「Liesma」1990年7月号 ソ連時代のラトビアのカルチャー誌 パンク ロック
¥2,900
ソ連時代のラトビアで発行された雑誌「Liesma(リエスマ)」の紹介です。 当時のラトビアの若者や知識層を主な読者層とし、ラトビア語で文学・芸術・音楽・社会評論など幅広いテーマを扱った文化誌です。 ソ連体制下の厳しい検閲やイデオロギー的制約がある中でも、民族的アイデンティティや自由な表現を重視し、ラトビアの文化や価値観を守る役割を果たしたと言われます。 特に1980~90年代には詩や小説、音楽(ロックを含む)など多彩な記事を掲載。 現地の若者文化や芸術活動の発信拠点として高い評価を受けていました。 中の写真やレイアウトもカラフルでパンキッシュ! これがソ連時代に出版されていたのか、と驚くと共に今見ても斬新です。 ラトビアのカルチャーに関心のある方、ソ連時代のバルト文化や現地出版物をお探しの方におすすめの一冊です。 ● 原題 : LIESMA ● およそのサイズ : 25.0 x 34.0cm ● およそのページ数: 32 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・写真にある本以外の小物は付いていません ・必ず写真にて状態をご確認頂さい ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りさせていただいております ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
雑誌「Liesma」1985年7月号 ソ連時代のラトビアのカルチャー誌 パンク ロック
¥2,900
ソ連時代のラトビアで発行された雑誌「Liesma(リエスマ)」の紹介です。 当時のラトビアの若者や知識層を主な読者層とし、ラトビア語で文学・芸術・音楽・社会評論など幅広いテーマを扱った文化誌です。 ソ連体制下の厳しい検閲やイデオロギー的制約がある中でも、民族的アイデンティティや自由な表現を重視し、ラトビアの文化や価値観を守る役割を果たしたと言われます。 特に1980~90年代には詩や小説、音楽(ロックを含む)など多彩な記事を掲載。 現地の若者文化や芸術活動の発信拠点として高い評価を受けていました。 中の写真やレイアウトもカラフルでパンキッシュ! これがソ連時代に出版されていたのか、と驚くと共に今見ても斬新です。 ラトビアのカルチャーに関心のある方、ソ連時代のバルト文化や現地出版物をお探しの方におすすめの一冊です。 ● 原題 : LIESMA ● およそのサイズ : 25.0 x 34.0cm ● およそのページ数: 32 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・写真にある本以外の小物は付いていません ・必ず写真にて状態をご確認頂さい ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りさせていただいております ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
雑誌「Liesma」1986年11月号 ソ連時代のラトビアのカルチャー誌 パンク ロック
¥2,900
ソ連時代のラトビアで発行された雑誌「Liesma(リエスマ)」の紹介です。 当時のラトビアの若者や知識層を主な読者層とし、ラトビア語で文学・芸術・音楽・社会評論など幅広いテーマを扱った文化誌です。 ソ連体制下の厳しい検閲やイデオロギー的制約がある中でも、民族的アイデンティティや自由な表現を重視し、ラトビアの文化や価値観を守る役割を果たしたと言われます。 特に1980~90年代には詩や小説、音楽(ロックを含む)など多彩な記事を掲載。 現地の若者文化や芸術活動の発信拠点として高い評価を受けていました。 中の写真やレイアウトもカラフルでパンキッシュ! これがソ連時代に出版されていたのか、と驚くと共に今見ても斬新です。 ラトビアのカルチャーに関心のある方、ソ連時代のバルト文化や現地出版物をお探しの方におすすめの一冊です。 ● 原題 : LIESMA ● およそのサイズ : 25.0 x 34.0cm ● およそのページ数: 32 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・写真にある本以外の小物は付いていません ・必ず写真にて状態をご確認頂さい ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りさせていただいております ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
雑誌「Liesma」1987年3月号 ソ連時代のラトビアのカルチャー誌 パンク ロック
¥2,900
ソ連時代のラトビアで発行された雑誌「Liesma(リエスマ)」の紹介です。 当時のラトビアの若者や知識層を主な読者層とし、ラトビア語で文学・芸術・音楽・社会評論など幅広いテーマを扱った文化誌です。 ソ連体制下の厳しい検閲やイデオロギー的制約がある中でも、民族的アイデンティティや自由な表現を重視し、ラトビアの文化や価値観を守る役割を果たしたと言われます。 特に1980~90年代には詩や小説、音楽(ロックを含む)など多彩な記事を掲載。 現地の若者文化や芸術活動の発信拠点として高い評価を受けていました。 中の写真やレイアウトもカラフルでパンキッシュ! これがソ連時代に出版されていたのか、と驚くと共に今見ても斬新です。 ラトビアのカルチャーに関心のある方、ソ連時代のバルト文化や現地出版物をお探しの方におすすめの一冊です。 ● 原題 : LIESMA ● およそのサイズ : 25.0 x 34.0cm ● およそのページ数: 32 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・写真にある本以外の小物は付いていません ・必ず写真にて状態をご確認頂さい ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りさせていただいております ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
雑誌「Liesma」1988年7月号 ソ連時代のラトビアのカルチャー誌 パンク ロック
¥2,900
ソ連時代のラトビアで発行された雑誌「Liesma(リエスマ)」の紹介です。 当時のラトビアの若者や知識層を主な読者層とし、ラトビア語で文学・芸術・音楽・社会評論など幅広いテーマを扱った文化誌です。 ソ連体制下の厳しい検閲やイデオロギー的制約がある中でも、民族的アイデンティティや自由な表現を重視し、ラトビアの文化や価値観を守る役割を果たしたと言われます。 特に1980~90年代には詩や小説、音楽(ロックを含む)など多彩な記事を掲載。 現地の若者文化や芸術活動の発信拠点として高い評価を受けていました。 中の写真やレイアウトもカラフルでパンキッシュ! これがソ連時代に出版されていたのか、と驚くと共に今見ても斬新です。 ラトビアのカルチャーに関心のある方、ソ連時代のバルト文化や現地出版物をお探しの方におすすめの一冊です。 ● 原題 : LIESMA ● およそのサイズ : 25.0 x 34.0cm ● およそのページ数: 32 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・写真にある本以外の小物は付いていません ・必ず写真にて状態をご確認頂さい ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りさせていただいております ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
雑誌「Liesma」1988年12月号 ソ連時代のラトビアのカルチャー誌 パンク ロック
¥2,900
ソ連時代のラトビアで発行された雑誌「Liesma(リエスマ)」の紹介です。 当時のラトビアの若者や知識層を主な読者層とし、ラトビア語で文学・芸術・音楽・社会評論など幅広いテーマを扱った文化誌です。 ソ連体制下の厳しい検閲やイデオロギー的制約がある中でも、民族的アイデンティティや自由な表現を重視し、ラトビアの文化や価値観を守る役割を果たしたと言われます。 特に1980~90年代には詩や小説、音楽(ロックを含む)など多彩な記事を掲載。 現地の若者文化や芸術活動の発信拠点として高い評価を受けていました。 中の写真やレイアウトもカラフルでパンキッシュ! これがソ連時代に出版されていたのか、と驚くと共に今見ても斬新です。 ラトビアのカルチャーに関心のある方、ソ連時代のバルト文化や現地出版物をお探しの方におすすめの一冊です。 ● 原題 : LIESMA ● およそのサイズ : 25.0 x 34.0cm ● およそのページ数: 32 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・写真にある本以外の小物は付いていません ・必ず写真にて状態をご確認頂さい ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りさせていただいております ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
1992年発行 ソビエト/ロシアの技術系雑誌『モデルニスト・コンストラクター』第1・2合併号
¥800
1960年代から発行されている、模型・技術・発明・自作を趣味とする読者向けの月刊専門誌です。 自作テクノロジーや模型・乗り物を中心とした解説記事・設計図・技術トピックが多数掲載され、旧ソ連圏で広く親しまれたDIY技術系愛読誌でした。 技術者志望や趣味模型愛好者にとって貴重な資料となっています。 この号での特集は「Пневмоход『КУЗНЕЧИК』」(空気タイヤを装備した全地形型小型車「クズネチーク」)で、内部にも設計図や詳細な解説記事が掲載されています。 他にも中にはいろいろな乗り物やクリスマスツリーの電飾飾りなどの配線図などがあります。 1992年の1、2号ですと丁度ソビエト崩壊(91年12月)の混乱の最中の発行だったと思うと味わい深いですね。 ● 原題 : Моделист-конструктор ● およそのサイズ : 22.0 x 28.5cm ● およそのページ数: 48 ● 出版年 : 1992年 ● 出版国 : ロシア ● 状態 : C 薄い紙質のため、ヨレやスレが多いです。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「てんとう虫と風」ラトビアの児童向け詩集 ソ連時代の絵本 1971年出版
¥1,400
「てんとう虫と風」という意味のタイトルが示すとおり、自然、虫たち、風などをテーマにした愛らしい短い詩や物語で構成された絵本です。 主人公はてんとう虫で、風やまわりの草花、小さな生き物たちとのふれあいをユーモラスかつやさしい情景を描いています。 ラトビア国内では、1970年代の児童文学として親しまれてきました。 ラトビア語の児童書コレクションの一部として、デジタル図書館などでも記録・紹介されています。 ● 原題 : Mārīte un vējš ● およそのサイズ : 20.5 x 21.5cm ● およそのページ数: 23 ● 出版年 : 1971年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(ラトビア) ● 状態 : B 裏表紙に大きな折れがあります。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「電話」コルネイ・チュコフスキー作 ソ連時代の絵本 1982年出版
¥800
『電話』は、語り手(作者自身や「ドクトル・アイボリト」とも言われる)の電話が鳴りやまず、次々と様々な動物が電話をかけてきて、さまざまなお願いや助けを求めるという愉快な詩です。 動物たちの奇想天外なリクエストに翻弄される日常が、リズム感のあるユーモラスな詩で描かれています。 例えば「チョコレートを送って」や「カバを沼から助けて!」といったお願いが続き、最後には主人公が疲れ果ててしまうのも本作のユーモアの一部です。 ロシアでは「子供と大人の両方に愛される古典」として根強い人気があります。 作者はコルネイ・イワノビッチ・チュコフスキー(Корней Иванович Чуковский, 1882-1969)。 ロシア児童文学の草分けであり、「ドクトル・アイボリト」など多数の詩的児童作品でも有名です。 ほぼ全ページカラーでロシアの絵本らしい穏やかなタッチの動物達が細かく描かれています。 ● 原題 : Телефон ● およそのサイズ : 17.0 x 21.5cm ● およそのページ数: 16 ● 出版年 : 1982年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : D 全体的にヨレが多く見られます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「少年と動物たち」ジョー・デ・グラフト ハンソン作 ソ連時代の絵本 1980年出版
¥800
ガーナ出身の作家ジョー・デ・グラフト ハンソンの作品がロシア語で書かれた児童書です。 内容は少年とさまざまな動物たちとの交流を描いた短編のオムニバスで、温かみのある物語と美しいイラストが特徴です。 1980年代のソビエト連邦で発行され、アフリカの物語をロシア語で紹介する翻訳絵本として出版されました。 見開きの大胆なイラストが、物語世界をより鮮やかに伝えています。 ● 原題 : мальчик и звери ● およそのサイズ : 16.5 x 21.5cm ● およそのページ数: 31 ● 出版年 : 1980年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : C 中は奇麗ですが裏表紙に折れと値段部分に剥がれが見られます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「荷物(バガージュ)」サムイル・ヤコブレヴィチ・マルシャーク作 ソ連時代の絵本 1987年出版
¥800
サムイル・ヤコブレヴィチ・マルシャーク(С. Маршак)による児童詩「バガージュ(Багаж、意味:荷物)」で、ウラジーミル・レベデフ(В. Лебедев)が挿絵を担当したロシア語の絵本です。 あるご婦人が「荷物」としてソファ、トランク、バスケット、絵画、小箱、そして小さな犬まで預け、鉄道の旅に出るという愉快な物語です。 犬の取り違え事件で一騒動が起き、ユーモアたっぷりに締めくくられます。 作者について サムイル・マルシャーク(1887–1964)は、ソ連を代表する詩人、翻訳家、劇作家。特に児童文学の分野で広く知られています。 多くの詩を執筆し、レーニン賞やスターリン賞も受賞しています。 翻訳家としてもシェイクスピアやバーニーズの詩をロシア語に訳すなど国際的な功績もあります。 犬や列車のポーターなどの鮮やかで柔らかいイラストがほぼ全ページに描かれています。 ● 原題 : Багаж ● およそのサイズ : 13.8 x 21.0cm ● およそのページ数: 16 ● 出版年 : 1987年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : C 全体的にヨレと裏表紙にわずかなヤブレが見られます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「バタフライ・スタイルの第3位」表紙にミーシャ? ヴィクトル・ドラグンスキー作 ソ連時代の児童書 1990年出版
¥1,700
ヴィクトル・ドラグンスキー作 「バタフライ・スタイルの第3位)」という、ソビエト時代の児童文学作品です。 ユーモアと温かみをもった短編集で、主人公の子どもたちの日常の出来事や、スポーツ・冒険・友達とのやりとりなどを描いています。 特にソ連時代の子どもたちの生活観や価値観が色濃く反映されており、家族・学校・スポーツイベントを背景にしたエピソードが並んでおり、見開きになったカラーイラストも子どもたちの賑わいがカラフルに描かれています。 表紙になぜかミーシャのようなクマがいます。 スポーツ大会=オリンピック繋がりで出てくるのでしょうか⁉ ● 原題 : Третье место в стиле баттерфляя ● およそのサイズ : 17.0 x 21.5cm ● およそのページ数: 47 ● 出版年 : 1990年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : B 裏表紙にスレ・剥がれが一部見えます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「コドゥパイケ」ヘルヨ・マン他 作 ソ連時代のエストニア語児童向け詩集 1970年出版
¥1,600
小学生などの児童を対象にした家庭や祖国にまつわる詩や短編集です。 一部詩のタイトル例:「Kodupäike(家の太陽)」、「Laulupidu(歌祭り)」 「Ekskursioon(遠足)」、「Kihnu suveniir(キフヌ島の土産)」など エストニアの少年少女の民族衣装や外で遊ぶ姿の絵が、古き良き時代を感じさせる色合いと相まって素敵です。 ● 原題 : Kodupäike ● およそのサイズ : 13.5 x 19.5 cm ● およそのページ数: 31 ● 出版年 : 1970年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ● 状態 : C 表紙にスレが見られます 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「アトミク」タリンフィルムのアニメ映画 ソ連時代の絵本 1980年出版
¥2,800
エストニア発の児童向け科学ファンタジー作品です。 物語の主人公は「アトミク(Aatomik)」という名前の“小さな原子人間”。 科学者がウランのかけらから生み出した彼は、驚異的な力を手にしつつも、その力を自ら学び、良いことに使おうとします。 エストニア風鉄腕アトムでしょうか⁉ もともと1959年に出版された科学ファンタジー小説でした。 その後1970年に人気パペットアニメ映画『Aatomik』(Tallinnfilm制作)となり、それをもととした絵本です。 冷戦期の社会的背景を反映し、核エネルギーや先端技術の利点と注意点、自然との共生といったテーマも盛り込まれています。 アトミク君の可愛さがオールカラーで描かれ際立っています。 ● 原題 : Aatomik ● およそのサイズ : 21.5 x 14.0cm ● およそのページ数: 18 ● 出版年 : 1980年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : A 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「鉄のロベルト」 ウラジーミル・ベクマンス作 ソ連時代のラトビア語本 1979年出版
¥1,400
ラトビア語の児童文学作品です。 物語は少年たちや「鉄のロベルト」と呼ばれる存在(犬のキャラクター)を中心に、冒険やミステリーを描いています。 少ないですが挿絵付きで、ソ連時代のラトビアで出版された典型的な児童向け冒険小説です。 929年生まれ、2009年没。エストニア、タリン出身の著名な詩人、作家、児童文学者、翻訳家。 作者のウラジーミル・ベクマンスについて エストニアおよびソ連における多作な児童文学作家で、児童書や若者向け小説を多数執筆。 代表作には『Aatomik』『Raua-Roobert(鉄のロベルト)』シリーズがあり、本作はこのエストニア語作品がラトビア語に翻訳されたもの。 エストニア作家協会の会員や役員も歴任。 ● 原題 : DZELZS ROBERTS ● およそのサイズ : 17.0 x 21.5cm ● およそのページ数: 119 ● 出版年 : 1979年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ● 状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「ダシェンカ、または子犬の生活」カレル・チャペック作 ソ連時代のラトビア語本 1968年出版
¥2,800
SOLD OUT
チェコを代表する作家カレル・チャペックの児童文学のラトビア語翻訳版です。 物語は著者自身の飼い犬である子犬・ダシェンカの誕生から成長に至る日々を、チャペック独特のユーモアと暖かさで描写しています。 子犬の好奇心、やんちゃさ、家族との関わりなど、日常の小さな出来事が可愛らしい線画が特徴的なチャペック自身のイラストで彩られています。 (表紙はM. Purviņaが担当) カレル・チャペックの経歴 カレル・チャペック(Karel Čapek, 1890年1月9日–1938年12月25日)は、チェコ(当時はオーストリア=ハンガリー帝国、現在のチェコ共和国)生まれの作家、劇作家、評論家、ジャーナリスト。 プラハやベルリン、パリで哲学を学んだ後、1917年からプラハに定住し、文筆活動と新聞記者としての仕事に携わりました。 また、科学技術や哲学、社会問題に対する鋭い洞察と、民主主義やヒューマニズムへの強い関心で知られています。 ナチス・ドイツやファシズムの台頭に警鐘を鳴らし、人権や自由の重要性を訴える作品も多く、亡命要請を断ってチェコスロバキアにとどまり、1938年に肺炎で没しました。 チャペックは「ロボット」という言葉を生み出した戯曲『R.U.R.(ロッサムズ・ユニバーサル・ロボット)』で世界的に著名になり、同作品は英語をはじめ多数の言語に翻訳され、早くから国際的評価を得ました。 またノーベル文学賞に複数回ノミネートされています。 文学的価値と、また当時ソ連下のラトビアで出版されていたという歴史的価値の高い一冊です。 ● 原題 :Dacīte jeb kucēna dzīves stāsts」 ● およそのサイズ : 13.0 X 16.5 cm ● およそのページ数: 63 ● 出版年 : 1969年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(ラトビア) ● 状態 : B 表裏表紙にシミが見られます 紙質もあり、ヤケが見られます 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「ギギスは眠りの館に行く」カールリス・スカルベ作 ソ連時代のラトビア語絵本 1969年出版
¥1,350
SOLD OUT
ラトビアの著名な作家 Kārlis Skalbe(カールリス・スカルベ)による童話・詩集です。 本書には「Sila pulkstenīši(森の時計草)」など複数の詩や物語が収められており、夢や自然、動物といったモチーフが優しく詩的に描かれています。 カールリス・スカルベ (1879-1945)は、ラトビアの代表的な詩人・作家・政治家です。 「おとぎ話の王」とも呼ばれ、72編以上の童話や詩、散文を世に送り出しました。 ラトビア独立や文学発展に大きな貢献をした人物とされています。 中はラトビアのおとぎ話に出てくる精霊のようなものや動物が、神秘的なタッチで描かれています。 ほぼ全てのページにカラーでイラストが入っており、視覚的に十分楽しめる一冊です。 ● 原題 : 『Gigis brauc uz miega muižu ● およそのサイズ : 17.0 x 21.5 cm ● およそのページ数: 27 ● 出版年 : 1969年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(ラトビア) ● 状態 : C 表裏表紙に折れがあります。本の後半にシミが付いています。 裏表紙にスレと一部剥がれが見えます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「カエルの恩返し」ハッリ・ヨギサル作 ソ連時代エストニアの本 1971年出版
¥1,900
エストニアの作家Harri Jõgisalu(ハッリ・ヨギサル)によって書かれた児童文学作品。 小学校低学年向けに書かれた、動物を題材にした教訓的な短編集です。 本書には「カッコウの子の恩返し」や「夜うぐいすはなぜ夜に歌うのか」など、鳥や動物たちの話が収録されています。 動物や鳥たちの可愛らしい挿絵がカラーで数々入っていて、親しみやすい内容となっています。 ● 原題 :Käopoja tänu ● およそのサイズ : 14.0 x 18.6 cm ● およそのページ数: 64 ● 出版年 : 1971年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ● 状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「ユハンとピレとエネルギーの物語」ハンス・カルロ作 ソ連時代の絵本 1979年出版
¥1,650
ユハンとピレとエネルギーの物語は、エストニアの著者Hans Karro(ハンス・カルロ)による1979年刊行のパンフレット型児童向け作品です。 本書では、エネルギー(主に電気と熱)を日常生活でどう使うかというテーマを、二人の対照的なキャラクター「Juhan(ユハン)」と「Pille(ピレ)」を通して描いています。 ユハンはエネルギーを浪費する典型的な男で、エッチなテレビを見てお鍋が焦げているのを気付かない様子などがコミカルに描かれています。 一方ピレは「どうすればもっと賢くエネルギーが使えるか?」を常に考え、家族にも省エネへの意識を促します。 そんな二人の掛け合いがマンガタッチで挿絵でいっぱい入っています。 当時は買ってまで読んだのか、パンフレットとして配られたのか・・ 時代を映す今では貴重な資料とも言える一冊です。 作者について Hans Karro(ハンス・カルロ) エストニアの著述家・科学普及作家で、1970年代から80年代にエネルギーや科学の啓発パンフレットを複数執筆。 イラスト・装丁担当 Heinrich Valgu(ハインリッヒ・ヴァルグ) 著名なエストニアのグラフィックデザイナー・イラストレーター。 ソ連時代を代表する教育パンフレット、科学普及誌などの挿絵・表紙も多く手掛けた人物です。 ● 原題 : Lugu Juhanist, pillest ja energiast ● およそのサイズ : 15.0 x 20.5cm ● およそのページ数: 14 ● 出版年 : 1979年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ● 状態 : B やや本全体が丸くたわんでいます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「コヨーテとヘビ」アメリカ先住民の昔話 ソ連時代のラトビア語絵本 1969年出版
¥1,500
「Indiāņu pasakas(インディアンの昔話)」として紹介されているラトビア語の児童向け民話集。 アメリカ先住民(インディアン)に伝わる寓話が翻訳・編集されたものです。 巻頭には「Vecais lapsa un tītars(古いキツネと七面鳥)」などの物語が収録されてます。 ウサギやクマ、オオカミやカラスなどの何か木彫りで刷ったようなタッチの挿絵がインディアンの雰囲気に染まった一冊です。 およそ2ページごとに挿絵が入った本です。 ● 原題 : Koijots un čūska ● およそのサイズ : 16.5 x 21.0 cm ● およそのページ数: 26 ● 出版年 : 1969年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(ラトビア) ● 状態 : B 裏表紙にスレと一部剥がれが見えます。 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「冗談」R.ポゴディン作 ソ連時代 ラトビア語の本 1969年出版
¥1,500
ロシアの作家R.ポゴディンの『Шутка(シュートカ/冗談)』のラトビア語訳です。 氷やオーロラの下で雪の嵐の厳しさ ソ連時代の児童文学でよく扱われる「仲間意識」「困難な状況」「ユーモアと真剣さの共存」といったテーマが書かれています。 イヴァルス・ヴィユプスの挿絵はシンプルながら情景や感情を巧みに表現されています。 黒、オレンジ、青の色数を抑えた線画と塗りのスタイルで、極地や寒さ、子どもたちの表情が分かります。 2~3ページごとに挿絵が入っています。 ● 原題 : JOKS/Шутка ● およそのサイズ : 16.5 x 21.5 cm ● およそのページ数: 21 ● 出版年 : 1969年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦 ● 状態 : B 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「友のために」ロベルト・ヴァイドロ作 ソ連時代エストニアの児童小説 1957年出版
¥1,650
エストニアで出版された子ども向けの物語作品です。 本書の主題は「友情」。友達や仲間と力を合わせる子どもたちの姿が描かれています。 作中には農村風景や、自然の中で遊ぶ少年たち、家畜の世話、動物観察など、1950年代ソ連の生活風景や価値観が反映されています。 優しいタッチの挿絵入っており、物語の温かい空気を一層引き立てています。 作者詳細 ロベルト・ヴァイドロ(Robert Vaidlo) 1921~2004年。エストニアの著名な児童作家・ジャーナリスト。 複数の児童書、ユーモア短編、小説を執筆し、戦後世代の伝記的作品や友情・冒険をテーマにした作品で知られる。 本書『Sõpruse nimel』のように、農村や自然の中で生きる子どもたちの生活を、温かく詩情あふれる文体で描写するのが特徴。 1950~1980年代にかけて幅広く活躍し、多くの作品がラジオ・新聞・児童雑誌でも紹介されました。 エストニア語児童文学・絵本コレクションとして歴史的にも資料価値が高い書籍となっています。 ● 原題 : Sõpruse nimel ● およそのサイズ : 13.8 x 20.8cm ● およそのページ数: 53 ● 出版年 : 1957年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ● 状態 : C ハードカバーにつきスレが多く見えます 裏表紙に大きなシミがついています 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 最終ページの余白部分に本屋の盗難防止タグが貼られています 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい
-
本「不思議なクマ」エストニアの児童小説 ソ連時代の児童小説 1977年出版
¥1,650
『IMEKARU』(サブタイトル:小さな子ども向けのミステリー、でも大人も楽しめる)はエストニアの児童小説です。 ぬいぐるみの“イメカル”をめぐるちょっとした「事件」が物語の中心です。 作中には猫や警察官も絡み、ユーモラスに子どもたちが推理や冒険する内容です。 少年の冒険を描いたカラーのイラストが何枚か入っています。 作者について:Helju Rammo(ヘルユ・ランモ) 1926年生まれ、2015年に没したエストニアの女性児童文学作家・脚本家。 1950年代からエストニア国内で多数の児童向け図書、物語、台本などを執筆し、世代を超えて親しまれている。 イラストレーターについて:Maret Kernumees(マレット・ケルヌメース) エストニアの女性イラストレーター・絵本作家で、1970~1990年代に活発に活動。 主に児童書の挿絵を手掛けました。 ● 原題 : IMEKARU ● およそのサイズ : 16.5 x 21.0cm ● およそのページ数: 63 ● 出版年 : 1977年 ● 出版国 : 旧ソビエト連邦(エストニア) ● 状態 : B 裏表紙に折れとわずかなヤブレが見られます 状態A……良品 通常の古本程度のもの 状態B……通常品。汚れや変色が少ないもの 状態C……汚れ、変色、スレが目立つもの 状態D……痛みが目立つ / かなり読み込まれた物 経年や読み込みによる擦れ、汚れ、ヤケ、破れ、シミなどがあります 中は確認していますが、記載以外の書き込みなどある場合があります 写真にある本以外のアイテムは撮影用のものにつき付きません。 ヴィンテージ品として味わい深く感じていただけると幸いです。 【古本購入の際の注意点・お願い】 ・本のタイトルは原本を直訳しており、邦題と違う場合があります ・必ず写真にて状態をご確認ください ・書籍は商品の性質上、理由を問わず返品・交換はお断りしています ・詳細な状態をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい